Vol.16 2025年2月号 ~「リケジョのWA in WINTER」担当女子学生にインタビュー!~
- 今回のSkipは、2025年1月11日(土)に開催した、女子小中学生対象の「リケジョのWA in WINTER」 に密着!
当日担当した女子学生にインタビューを行い、本イベントを振り返ります。(開催報告の記事はこちら)
(北見工大について詳しく知りたい方はWebオープンキャンパスをご覧ください。)
日本のものづくり技術や産業技術は、かつては世界をリードしていましたが、現在は停滞している状況です。しかし、日本の技術力はこれからも国際社会において重要な役割を果たしていく必要があります。そのためには従来の枠にとらわれない、多様で柔軟な発想が必要です。
このような背景から、近年女性の活躍を推進する企業が増えており、社会的に理工系女子学生育成の要請が高まっているため、巴比伦娱乐场では、総合型選抜コース確定枠において、女子を対象とする「女子特別枠」を設定しました。
また、ダイバーシティ推進への取り組みの一環として、オープンキャンパスのメイン参加者である高校生向けに、本学の女子学生が多様性のある学習環境の中で過ごす普段の学生生活や、柔軟な思考力?発想力を活かして行っている自身の研究活動などについて発表する場として、「リケジョの輪」を開催しています。
そしてこのたび、本学の女子学生が体験をサポートし、女子児童?生徒のみなさまに理科?工学の楽しさを知ってもらう機会として、「リケジョのWA in WINTER」を初めて開催しました。(都合により②のテーマは未実施)
テーマ | 氏名 | 所属学科?専攻等 | 学年 | 出身校 |
---|---|---|---|---|
① |
小野 萌花 | 大学院博士前期課程 工学専攻 応用化学プログラム |
2年 | 岩手県立黒沢尻北高等学校 |
野口 紅羽 | 大学院博士前期課程 工学専攻 応用化学プログラム |
1年 | 霞ヶ浦高等学校(茨城県) | |
樋口 舞 | 工学部 地域未来デザイン工学科 バイオ食品工学コース |
4年 | 大分県宇佐市立高等学校 | |
③ | 三輪 環 | 大学院博士前期課程 工学専攻 情報通信工学プログラム |
1年 | 兵庫県立尼崎小田高等学校 |
林 祐里奈 | 工学部 地域未来デザイン工学科 情報デザイン?コミュニケーション工学コース |
3年 | 三重県立津西高等学校 | |
西村 美春 | 工学部 地域未来デザイン工学科 情報デザイン?コミュニケーション工学コース |
3年 | 兵庫県立東播磨高等学校 |
▼ テーマ①:ハッカの蒸留と抗酸化試験
▼ テーマ③:プログラミング体験 ~ホームページを作ろう~
▼ テーマ①:ハッカの蒸留と抗酸化試験
![]() |
![]() |
中学生のみなさんにはまだ分からないことだらけだったと思いますが、積極的に実験を行ってくれて嬉しかったです。 |
![]() |
初めて見る事、聞く事がたくさんあったと思いますが、すごく興味を持って体験に参加してくれていたので、私たちも楽しかったです! | |
![]() |
普段関わることのない中学生のみなさんと交流する機会をいただき、とても良い経験になりました。 |
▼ テーマ③:プログラミング体験 ~ホームページを作ろう~
![]() |
工学部と聞くとモノづくりのイメージが多いと思いますが、北見工大には化学や生物を工学的な視点から学べるバイオ食品工学コースがあり、私にとってすごく魅力的に見えたことが最大のキッカケです。 | ![]() |
![]() |
工学部に進学したいと考えていたものの、機械系と情報系のどちらを選ぶか迷っていました。北見工大では入学後に進みたいコースを選択できるため、進路をじっくり考えられる点に魅力を感じて進学を決めました。 | |
![]() |
希望していた情報系の分野を専門的に学べる環境が整っていたからです。また、大学進学を機に地元を離れ、新しい環境で自分を成長させたいと考えたことも理由の一つです。 |
![]() |
![]() (大学院1年) |
生活必需品、嗜好品のような人々に寄り添った商品に携わりたいと思っていたので、バイオ食品工学コースを選択しました。しかし、研究室配属後の1年間だけでは社会に出ても満足な成果は出せないと感じたため、大学院に進学してさらに足りない能力を学び、研究者としての知識や経験を養っているところです。 |
![]() (学部4年) |
入学前から化学が好きで、白衣を着た“リケジョ”に憧れていました。北見工大には興味のある研究室があったので、受験の際に地域未来デザイン工学科を選択し、2年次からはバイオ食品工学コースに進みました。 | |
![]() (大学院1年) |
1年次の授業であった「プログラミング入門」のPythonでのプログラミングが面白かったので、情報デザイン?コミュニケーション工学コースを選択しました。また、私の所属する情報フォトニクス研究室では厳冬期の光学現象について研究しており、せっかく北海道で冬の研究をしているなら、もう少し研究を続けたいなと思い、大学院への進学を決めました。 | |
![]() (学部3年) |
将来、情報系の仕事に就くため、プログラミングやデータ処理などを専門的に学べる情報デザイン?コミュニケーション工学コースを選びました。基礎から応用まで幅広く学べる点に魅力を感じました。 |
最後に、巴比伦娱乐场への進学を考えている受験生へ先輩としてのアドバイスやメッセージをお願いします。
▼ 編集後記 ▼
女子小中学生向けのイベントは初開催でしたが、担当した女子学生の優しい声掛けや明るい雰囲気作りのおかげで、最初は緊張していた参加者のみなさんも「リケジョ」になった未来の自分の姿を想像しながら、楽しく参加していただけたのではないかと思います。
また、女子学生たちも試行錯誤しながらわかりやすく伝えることを意識し、指導することの楽しさを見出せたようで良かったです。今後も本イベントを継続して開催していく予定ですので、また機会がありましたらご協力をよろしくお願いします。
[END]