地域未来デザイン工学科
社会インフラ工学コース
近未来の少子高齢化社会に向けた「寒冷地域のライフライン」、
「高度情報通信社会」、「地域に適合したインフラ設備」等、
地域の未来を創造する社会インフラの設計?構築?維持?管理に携わる専門技術者を養成する。
各領域との関連性
社会インフラ工学コース運営サイトへ
こんな人にお勧め
- 土木系技術者として
社会の安全安心に貢献したい - 鉄道や高速道路など、
交通インフラの整備や維持管理を学びたい
- 冬にも強い、快適な生活を過ごせる
インフラを作りたい - CADやGIS?GPSなど、
最先端の調査?設計技術を身につけたい
- 安全で安心な
住みやすいまちづくりを学びたい - ランドマークとなる橋やダム、
トンネルを作りたい
- 活力のある地域の
未来づくりに貢献したい
入学
地域未来デザイン工学科
1年
|
前期
|
学科所属
|
導入科目
基礎?教養?基礎専門
|
|
||
---|---|---|---|---|---|---|
後期
|
||||||
2年
|
前期
|
コース配属
|
専門コア
|
|
||
後期
|
||||||
3年
|
前期
|
専門Ⅰ
|
||||
後期
|
||||||
4年
|
前期
|
研究室配属
|
卒業研究
専門Ⅱ
|
(指導教員専門分野)
|
(このコースで取得できる資格)
|
|
後期
|
卒業研究
専門Ⅲ
|
- 特徴
-
- 基礎教育の充実、アクティブラーニングの実施、科目ナンバリング制導入
- 他コースの科目も履修可(広い視野と多面的?融合的思考力の育成)
- 学部?大学院の連続性、接続性を重視したカリキュラム編成
- 育成能力
-
- 社会インフラ整備と保全に必要な土木工学の専門知識を学び、情報技術を活用して、少子高齢化社会における地域特性に応じた社会インフラの整備ができる能力を育成。
- 養成人材像
-
- 土木工学と情報通信に関する専門知識を基にして、地域の未来に相応しい社会インフラの整備や維持管理などに必要な広い専門的視野と国際的に通用する能力を有する人。
講義PickUP
オホーツク未来デザイン総合工学Ⅰ?Ⅱ
オホーツク地域が抱える問題点について外部講師の講演や自らの調査、ブレーンストーミングなどを通じて学生自らが発掘しチームワークによって有効な解決策を見つけ出します。
建設技術
社会インフラの基礎工として重要な土構造物の設計や施工の基礎的知識を習得する他、インフラのICT施工技術(情報化施工)等による施工管理方法について学びます。
研究室一覧
カリキュラム紹介
- 構造力学Ⅰ
- 建設材料学
- コンピュータ基礎
- 地盤工学Ⅰ
- 水理学Ⅰ
- 建設ICT基礎
- 測量学
- オホーツク未来デザイン
総合工学Ⅰ - 実践英語
- 都市計画
- インフラCAD演習
- 空間地理情報実習
- 社会インフラ工学実験Ⅰ
- 社会インフラ工学実験Ⅱ
- オホーツク未来デザイン
総合工学Ⅱ - 水処理工学
- 社会インフラキャリアデ
ザイン総合演習 - 卒業研究
- 線形代数Ⅱ
- 解析学Ⅱ
- 物理Ⅲ
- 水理学Ⅱ
- 地盤工学Ⅱ
- 構造力学Ⅱ
- コンクリート構造学
- 雪氷学
- 信号処理基礎
- ディジタル通信工学
- インフラGIS演習
- 計画数理学
- 交通基盤工学
- 河川工学
- プログラミング入門Ⅱ
- プログラミング入門Ⅲ
- 交通環境工学
- 数値計算
- プロジェクト評価
- PC?複合構造学
- 構造解析学
- 建設技術
- 海岸港湾工学
- 橋のデザインと実習
- 火薬学
- 鉄道とメンテナンス
- 社会資本マネジメント工学
- 応用生態工学
卒業
卒業後の主な進路
- 巴比伦娱乐场大学院博士前期課程
- 国家?地方公務員
- 国土交通省、北海道道庁、帯広市役所、北見市役所 など
- 建設業
- ゼネコン(鹿島建設、大成建設、伊藤組土建、岩田地崎建設 など)マリコン(東洋建設、東亜建設工業 など)道路舗装(NIPPO、ガイアートT?K など)
- 建設コンサルタント
- 日本工営、ドーコン、八千代エンジニアリング、中央コンサルタンツ、構研エンジアリング など
- 製造業(橋梁、鉄鋼、コンクリート製品)
- 川田テクノロジーズ、ドーピー建設工業、會澤高圧コンクリート など
- 運輸業、郵便業
- JR北海道、日本通運、NEXCO東日本、日本郵政 など
- 電気?ガス?水道業
- 北海道電力、北ガス、広域水道企業団 など
- 複合サービス事業
- 農林水産業協同組合、JAきたみらい など
- 情報通信業
- NTTコミュニケーションズ など